2007年09月24日
電気代
自販機マンです
汚い写真ですが、自販機からの電源コードです。
自動販売機の中には、小人さんがいたりするわけじゃないので、電気がなければ当然動きません。
写真の自販機からは、コードが2本出ています。
こちらの自販機は1本です。
②本出ているのは、動力機と言って動力電源(200ボルト)を使用するタイプのものです。
同じ電力量を使用した場合、200ボルトの方が電気代は安いです
蛍光灯などの部分は、100ボルトの電源を使用して、
冷温加熱の部分を、200ボルトの電源で行うタイプのものです。
自動販売機の電力の使用量は、商品を温めたり冷やしたりする部分に
たくさん使用されます。
なので、使用料の安い200ボルトの電源を使ったタイプの自動販売機の方が、100ボルトで同じ電力量を使った場合より電気代が安くつくので、たくさん自販機を並べているところや、もともと200ボルトを使用している酒屋さんなどで重宝されていました。
しかしながら、現在ではこの動力機はほとんど見かけなくなりました。
生産自体も、行われていないメーカーがほとんどです。
何故かというと、自動販売機の省エネ自体が飛躍的に進んで、
通常電源を使ったものと、電気代がほとんど変わらなくなってきたからです。
むしろ、動力機自体が旧式の場合は、通常機と入れ替えることで
電気代コストが下がる場合がほとんどです。
そんなわけで、一時代大活躍した「動力機」は、その役目を終え、
いずれ市場からはなくなってゆく運命にあります。
「動力機」が活躍した時代を知る自販機マンとしてはちょっとさみしいですが
これも時代の流れですね・・・
2007年09月23日
これは・・・どうなんだろう?


自販機マンです。
この商品が、今年の冬ものの鬼っ子

あずきミルク抹茶て
コワイコワ-イ
あんまりマニアックな商品は、売れ残っちゃったりするから扱いづらいんだよね
しかしながら!マニアックな商品ほど、他社にない分、当たった時は爆発力があるんだよなぁ

やばい・・・
それは、悪魔のささやき・・・
「すべての自販機に入れてごらーん、めちゃめちゃ売れるかもよ~」
するかー!
一部、熱烈なファンが付きそうではあるが
大分では、ほんの限られた自販機のみでの販売です。
2007年09月22日
制服が変わるかも・・・


自販機マンです
先だって、うちの取り扱いメーカーさんが制服の一般公募を行いまして、
最優秀賞を取った方のデザインは、そのママ制服として採用するそうです。
ええぇ・・・・

最初見た時のみんなの反応は、こんなだった

いままでは、うちはメーカー専属でやってることもあって制服は統一してたんだけど・・・
今回は、メーカーの制服に合わせなくて、オリジナルのを作ろうか、
もしくは、今着ているやつと同じものをウチで作ろうか
本気で検討しています。

だって、ねぇ・・・
大事でしょ? 制服
毎日着るんだよ?
毎日のモチベーションに、直結するよ?
なんか、「しかぶっちゃった!」みたいな・・・

まだもう少し先の検討材料なんだけど
どうなっちゃうんだろう?
2007年09月21日
終わらない夏
自販機マンです
今年は夏が終わらない!
先週秋冬用の商品セッティングの会議をしたというのに・・
こんなに暑くちゃ、実感わかないよ~
でも、たくさん売れてるから、会社に帰ってからのテンションはたっかいぞ!
この暑さ、まだまだ続くんだろうなぁ
今年は夏が終わらない!
先週秋冬用の商品セッティングの会議をしたというのに・・
こんなに暑くちゃ、実感わかないよ~
でも、たくさん売れてるから、会社に帰ってからのテンションはたっかいぞ!
この暑さ、まだまだ続くんだろうなぁ
2007年09月17日
粒々コーン


自販機マンです
冬の定番といえばコレ

コーンスープでしょう

でもこれって、おいしいんだけど最後に残った粒々を
最後まで食べたくて、どーしても最後まで食べたくて
はしたなくも

缶を逆さにして「コンコン」ってしませんか?
おちてこーい
おちてこーい
底に残った粒々・・・
「コンコン」って・・・
自分はしてました
れろれろって
ベロを中に入れてまで食べないと気が済まない(チョーはしたない

でもこれ

去年から、広口のキャップの缶に変わってから
スウゲー飲みやすい

もう、羞恥心をごまかしてはしたなく飲まなくていい・・・
いや、まあ
残った粒々を気にせんかったらいいだけの話なんやけどね

2007年09月16日
かっこいい自販機マンになりたい
自販機マンです。
どんどんディープな記事に突入してます

写真は、「リモコン」さん。
自動販売機の機能をつかさどる、自分たちにとって最も頼りになる相棒です。
実に様々なことができます、と同時に、リモコンでできることは、すべて自分たちの仕事です

とはいえ、あまりに様々なことができるため、そのすべてを説明書なしに使いこなせるかというと・・・まあ、このリモコンをどれだけ使いこなせるかがそのままその自販機マンのスキルといってもいいでしょう。
めぼしい機能を上げると
・「ホット、コールド」の切り替え
これから、大活躍です

アッタカーイ商品を作ります。
・「ボタン設定」
このボタンを押したら、この商品が出る。とボタンと商品を関連付けます。
これを間違えると、コーヒー押したにお茶が出てきた

・「値段設定」
これを間違えると、120円で150円のペットボトルが買えたりも・・・
・「当たりの設定」
当たりくじ付きの、当たりの確率や、対象商品を決めます。
ちなみに、あたり対象商品は景品法上120円以上の商品(ペットボトルとか)は除外されています。
120円の商品であたりを当てても、150円の物はもらえないということになってますが・・・
・「蛍光灯設定」
蛍光灯の点灯時間を指定したりします。
・「テスト機能」
お金入れなくても、商品がじゃんじゃん出てきます。
新商品の入れ替えとかの時、大活躍です。

・「学習省エネ」
「販売休止機能」
「連続販売」
「おしゃべり機能設定」
「売り切れ時残本数設定」
「交互販売」
「オールクリア」
日常に使うのは、これぐらいかなぁ・・・
それぞれの機能に付随して、また細かく設定できるから、項目は軽く100を超えると思う

そんで、自販機の機種や年式によってもまた違うところがあるので、かなりディィィプです。

これらの機能を駆使して、お客さんから要望があった時など
「寒くなったケン、ホットコーヒーつくっちょってな。そんで、夕方は7時まで蛍光灯つかんようにしちょって」
と言われた時、ニコッと笑って
チャチャチャっと、商品の入れ替え、設定ができる人がかっこいい自販機マンなのだ!

2007年09月15日
ムリムリ!
自販機マンです
写真は「ガードロック」さんです

自販機こじ開けようなんてやつぁ俺がゆるさねぇ

ぜってー開けてやんねーからよう

俺が、ここでこう、ぐっと踏ん張って
ぜってー開けてやんねーからよう

って言ってるかどうかは不明だが、頼もしい味方です

2007年09月14日
対決窃盗犯
自販機マンです
確かに補充した商品が、次に行ってみたら1本ものこっていない。
最初は「おっかしいなぁ、おれ入れ忘れたんやろうか・・・」
だけど、次に行って似たら同じように1本もない
「イジェクタメカの故障か?」
だけど、いくら調べても不具合は見つからない・・・
わからん・・・
首をひねりながら、原因を探ってみた。
「誰かが、引っこ抜きよんのやねんかえ」
みんな、最初はそう思ったんだけど、物理的に不可能なはずなんだが・・・
みんなで、試しに取り出し口から手を突っ込んで、商品に手が届くかやってみた
「イテテテtえ!」
あたりまえである、取り出し口から、手を突っ込んでも商品に触れるところまで、手の入る隙間なんてないもの・・・ん?
逆を言えば、それぐらい小さくて細い手なら入るってことだ!
そう、この「引き抜き犯」は取り出し口から手を突っ込んで、直接商品に触れ、ペットボトルの細い首のところを思いっきり引っ張って商品をかすめ取っていたのだ!
この手口が分かってからは、対応は早かった。
なかには「剃刀でもつけちょけ」って物騒なこという奴もおってけど
引き抜き防止板ってのを取り付けたり、ペットボトルのセットを絶対手の届かない所に変えたりと。
現在の機械は、イジェクタメカの構造自体が、商品に手を触れることができないようになっているため絶対に不可能と思う。
ちなみに、この手口を公開するってことは、うちとこの会社では、対策がすんでやられる心配がないから

しっかし・・・うちの会社の人間は、なんどやっても取れなかったのに・・・這いつくばって手を入れても手が変な方向に曲がっちゃうし、痛いし・・・
やっぱり子供がやってたんだろうか?
起きるときは、1日に2~3台と結構頻繁に起きてたもんなぁ・・・
ちなみに、今年はまだ0件!
もうやらんといてね

2007年09月13日
対決窃盗犯
自販機マンです
時々、1本買ったら何本も出てきたとか・・・そんな経験をしたことがある人もいるかも
それは、写真のイジェクタメカの故障か、「細い缶」・「太い缶」の横幅設定のミスです

イジェクタメカの、構造のすきを狙った窃盗犯
彼らが狙ったのは、金戦ではなく、自販機内にある商品だった!
イジェクタメカというのは、商品を搬出するときに働く機構のことで、
補充された商品は、落ちてしまわないようにここでストップされている。
商品が購入されると、白い部分が「ガッッチャン」と開き、1本だけ搬出される仕組みになっている。
その時、全部の商品が落ちてしまわないように、そして1本出てしまった後にまた、1番下に商品が来るように、一連の動作を時間差をつけて行うもの。
特に、ペットボトルが登場したころから頻繁に起こるようになったこの窃盗事件は、
当初発見が困難で、実際数どれだけやられたかってゆうのも、
いまとなっては、ちょっとわからない。
発見のきっかけは、確かに補充した商品が、その列だけ1本も残っていなかった・・・
つづく
2007年09月12日
そういえば・・・
自販機マンです
今年の夏は平和に過ぎていきそうだなぁ

実は、夏場は学校などが休みなこともあって、イタズラとか自販機荒らしの発生率がぐーんと高くなり季節でもある。

学生さんがやってるんだろうなぁと思われる手口がいくつかあって、
「大人じゃ無理!でも小中学生だったらあり得るかも・・・」
という手口が、去年ぐらいまでは休みの時期に定期的に発生してたんだけど
今年は、自分の知る限りまだない。
「これは、未遂の後か?」ってのはあったけど・・・
写真は、イジェクタメカという部分。
金銭の窃盗じゃないけど、このイジェクタメカの構造のすきを狙われた手口・・・
続きはまた今度
2007年09月08日
B・Jの冒険、またまた始まる!

自販機マンです
彼の名前は「ブラウン・ジュニア」
「帰ってきたこんがりミルクセーキ」として復活

ほかに仲間が、「カンフー犬ユキコロ」 「おサルのヒサ坊」とかがいる。
缶の裏には「ブラウン・ジュニア」の冒険譚が、全8話として乗ってる^^
ちょっと紹介
第3話
「久しぶりにこんがり王国に帰ってきた勇者ブラウン・ジュニア(ひよこ)。町のみんなは大喜び。「おーい」友達のカンフー犬ユキコロとおサルのヒサ坊だ!なんでも、遠い森に棲む怖い怪獣たちが、こんがり王国の卵を狙っているらしい。「よし退治に行こう」その前にひと休み・・・
ゆるい感じの物語がつづってあります。

なんかね、こんなん作るのがが好きみたいですウチ
王道から少しはずれているというか
マイナー一歩手前みたいな・・・
ちなみに
●このストーリーは商品の内容とは関係ありません。
ってちゃんと書いてあります

ふつうにおいしんですよ

2007年09月07日
懸賞

自販機マンです
秋冬の、コーヒーキャンペーンがぼちぼち始ります。
準備に大忙しです。

ほしいなぁ・・・「プレイステーションポータブル」

ちなみに、うちの会社では、「wii」をあてたやつがいる

他社商品のキャンペーンのやつだけど

9月中旬ぐらいに届くって言ってたから、そろそろだろう
ちくしょう
他社商品のキャンペーンに応募するなんて・・・
うらやましい・・・
やつは懸賞魔なんで、きっとこのキャンペーンにも応募しまくるに違いない

けっこう当たるんだよね
ちなみに自分は、トレーディングカードとか、帽子とかそんなのしか
あてたことがない

なぜだ?
気合いが足らんのだろうか・・・
ほしいなぁ・・・「プレイステーションポータブル」

2007年09月07日
いまどきの・・・って言いたくないけど。

自販機マンです。
正社員募集中です。
会社では先週から募集・面接をやってるんだけど・・・
なんか、今回変だぞ!?
募集に対して、面接希望者が10名ぐらいいたんだけど、
当日面接の時間になっても、連絡もなく来なかった人、4名!
面接通過して、予定出社日に連絡もなく来なかった人2名!
ええぇ~・・・・

いまごろって、こんなんでしょうか?
会社は、段取りを考えて、面接時間のやりくりや、面接通過した人の入社手続きを進めてるのに・・・
都合が悪くなったり、「やっぱりやめよう」と思ったとしても、断わりの連絡ぐらいは
しないとねぇ・・・
結構、いろんな人に迷惑のかかる話だし。
以前も、こういうことはたまにあったけど、少数派だったのに
今回はちょっと、激しいぞ
いまどきの・・・・って言いたくないけど、よその会社でもこんなんなんだろうか?
ちなみに、今試用期間に入った子はもちろんそんなことはなくて、常識のあるしっかりした子だと思います。今日は自分のルートに同行するわけではないんだけど、いまごろ「自販機ってこうなってるんだ」と、新鮮な気持ちで勉強してるでしょう